Loading...
2026MY PAGE
M.Ejima

今よりももっと高みを目指して
上流に挑戦していく。

M.Ejima

2023年入社

TU事業部

現在担当している業務を教えてください

現在担当している業務を教えてください

主に基本設計、コーディング、単体テスト、結合テストを担当しています。

基本設計ではお客様の要望を聞き、システムの実現方法を考えることをしています。 さらに基本設計で考えたシステムを実現するプロセスが実際にコード内で反映されていることや、コードとして正しいのかどうかを確認します。

単体テストとは、作成されたコードが想定しているとおりに動くかどうかテストすることをいいます。また、テスト方法が正しいかどうかチェックすることも行います。基本設計で考えたシステムが、他のシステムにどのように影響を及ぼす可能性があるのか、以前存在していたシステムに影響を与えていないことをテストできる方法を考えています。

お客様の要望に応える現在の業務に留まらず、自分から提案できる上流のSEになれるよう日々頑張っています。

SEという仕事を選んだ理由を教えてください

SEという仕事を選んだ理由を教えてください

私は子どもの頃からPCに触れることが大好きで、将来はPCひとつで仕事をすると心に決めていました。作成したプログラムは自分でやるよりも早く繰り返すことや、それを自分で作り出して使えることが凄いと感じ、自分で作った便利なものを誰かに使ってほしい、SEを仕事にしたいと直感したのがきっかけです。

希望どおりにSEとして入社し仕事をしてみると、幼い頃に自分が考えていたことに到底及ばない複雑なものを作っていることがわかりました。これが誰かの便利になればいいという思いはより強くなりました。

テレワークの環境が整っている当社では(もちろんプロジェクトの内容によっては作業場所が限られますが)自由度が高いという観点からも、この仕事を選んで正解だったと思っています。

論理的に仕組みを作り出していくことは、大人になった今でも面白いと感じています。

やりがいを感じるときはどんなときですか

やりがいを感じるときはどんなときですか

やりがいを感じるときは二つあります。

自分が成長していると感じる時と作成したものが正常に動き続ける時です。
どんなときに成長していると感じるかというと、誰にも聞かずに仕事を進めることができたときです。新人の誰もがそうですが、何をどうすればよいか全く分からず無力感が巣食うことがあります。毎日毎日新しいことを勉強する繰り返しの連続ですが、先輩に教えてもらったことが実践できるときがあります。それが達成感を味わう瞬間です。

そして自分が作ったものが正常に動き続けるとき。これはSE冥利に尽きるといっても過言ではありません。プロジェクトでトラブルに遭遇した経験もありますが、動き続けることがどんなに重要であるかを痛感したからです。
想定外のことが起きた場合、不具合が起きている場所を分析することや対応するための手段を考えるのはもちろん、冷静さも必要になります。

1日のスケジュールONEDAY SCHEDULE

10:00
豊洲に出社。
進捗会議を行い、一日のタスクを洗い出す。
11:00
タスクを洗い出したら、実際の業務に取りかかる。
12:00
先輩と外でランチ。豊洲エリアはお店も多く困ることはありません。会社前のキッチンカーはクオリティも高い。
13:00
お客様との打合せに参加するため、成果物のレビューを行います。
14:00
お客様との打合せ開始。
16:00
打合せは毎回17時まで続くことが多い。
17:00
チームミーティング開始。それぞれのプロジェクトの進捗や課題を確認し、チームメンバー間の作業状況を共有。
18:30
業務終了。テレワークが続いて久しぶりに同期と会ったので、一杯飲んで情報交換してから帰ります。これが楽しみのひとつ。

就職活動中の学生にメッセージMESSAGE

テキストが入りますテキストが入ります

技術的には不安を抱えたまま入社しましたが、入社後には新人研修とOJTもあります。配属された後も仕事や技術を丁寧に教えてくれる先輩がいます。当社は学べる環境が整っていますので、技術系の心配は無用です。意欲さえあれば問題ありません。
SEという職種に興味があるのでしたら、ぜひ説明会に参加して先輩社員に色々質問してみてください。

他の社員を見るOTHER EMPLOYEE

MY PAGE

エントリーは「MY PAGE」から
お願いいたします。