X.Wu
2020年入社
法人ソリューション事業部 主任 業務SE
私はサプライチェーンのプランニング領域で業務SEとして、企業の予算管理・販売計画・生産計画・在庫管理などの統合システムを構築するプロジェクトに携わっています。全国に点在する店舗の必要商品補充や分配数を予測し、リアルタイムに全店舗で確認できるシステムの開発や保守がメインですが、各地の店舗から問合せには業務に影響が出ないようにいち早く対策案をお伝えすることも行っています。
今まで経験したプロジェクトでいうと、A社では海外販社向けに最適な生産計画を立てるシステムの開発、B社では販売計画管理の提案なども経験しました。
役割もそれぞれで、お客様と直接やり取りをしたり業務の調整を行ったりすることもあるので、配属されたばかりのときは毎日緊張続きでした。業務は常に順調に進むわけではなく難航することも多くあります。スムーズに進まないときこそチーム全員で話し合いを重ねてプロジェクトの精度を上げていくとき、新しく生まれる技術の立ち上げに自身が関わっていることにやりがいを感じます。
大学で専門としていたIT分野の知見を広げたい、自分が学んできたスキルや知識を活用したいという思いでIT業界をメインに企業を探していました。その中で、NTTデータグループの一企業として安定した経営基盤と先進的な技術領域を併せ持った当社を見つけ、長期的にキャリアを築いていけると感じました。また、グローバル案件にも携わる機会も多いと聞き、日本語、中国語、英語の語学力を実務に活かせる点も魅力でした。
入社を決めた大きな理由は、面接官や先輩社員とのやり取りを通じて、個人の能力をちゃんと見てくれること、会社の雰囲気が暖かく感じられたことです。ここなら自分の能力を最大限に発揮しながら成長できる環境が整っていると直感しました。
先ずはプロジェクトマネージャになること。
現在は保守業務に従事していますが、日々の業務を通じて思うことは、ただシステムを維持するだけでなく、安定した運用のためにはお客様との良好な関係も築く必要性があると実感しています。
提案の段階からプロジェクトに参画し、上流工程も私自身が主体として進めていけるようにプロジェクト全体を見渡す視点を身につけて、マネジメント能力を高めていきたいと思っています。そのためには技術力だけでなく、業務の知識や論理的思考力、判断力、プレゼンテーション力、数字を見る眼も養う必要があり簡単なことではありません。
晴れてプロジェクトマネージャとなって経験を積めたら、ITコンサルタントになることが私の最終目標です。徹底的にお客様のことを知り、考え、信頼される人になりたい。少し欲張りかもしれませんが、夢は大きく持ちたいのです。
先輩・後輩という堅苦しさを感じたことはありません。上司も同僚も自然に声をかけてくれます。また、社内の交流会や勉強会などのイベントがあり、他部署の社員と繋がりが持てる機会が多いのも嬉しいポイントです。こうした交流のおかげで社内の雰囲気が明るいのかなと思います。私はこの会社が大好きです。
就職活動は自分と向き合い、将来を真剣に考える貴重な時間です。
悩んだり不安になるのは当然のこと。
経験上アドバイスをすると、「大切にしたいこと」や「成長できそうな環境であること」を軸に考えると納得のいく選択ができると思います。
焦らずマイペースで、時には人の力も借りながら前に進んでください。
説明会や面接時のフィーリングも結構重要ですよ。