Loading...
2027MY PAGE
T.Ofuku

キャリアパスが見えたら、整備された当社の人財育成制度が強力に後押しします。

T.Ofuku

TU事業部 担当部長

入社してから今までのキャリアを教えてください

入社してから今までのキャリアを教えてください

私が入社したのは2011年ですが、今までのキャリアを振り返ると色々なプロジェクトに関わりました。
その中でも中核にあるのは維持管理です。長年の成果で多くのお客さまに信頼を得ることができ、様々な案件の受注に繋がっています。タブレットやスマホ開発はもちろん、変わったところだとAR/VRグラスの活用案件です。ゲーム開発で使用するエンジンを利用し、電子手順書開発の提案を行いました。

近年ではAIを利用した開発も実施し、AIによる予測によってお客さまの作業負荷を軽減する案件にも参画。建設から、財務、化学など多岐にわたる分野の対応に携わってきました。

私がこのように色々な業務に従事できたのは、当社がNTTデータグループの一員ということと、NTTデータの最先端技術の利用や習得ができたことが大きく影響しています。それだけでなく、中国グループの存在は重要です。技術力も品質も高く、リソースも豊富なため、お客さまが実現したいことができる環境にあります。DX技術の開発もかなり充実しているので、業種や分野を問わず、どのようなお客さまの要望でも実現できる立場にあると思います。これほど多くの技術や方式を採用してシステム開発を経験できるのは珍しいのではないでしょうか。

現在の仕事の内容を教えてください

現在の仕事の内容を教えてください

現在は維持管理を軸に、大規模開発と小規模開発の複数案件に従事しています。どのプロジェクトもお客様の要望によりフィットした方式や成果物を検討・整理した上で、チームのメンバーに共有することを心がけています。

大規模なプロジェクトはどんなに個が優秀であっても一人で完遂することはできません。色々な考え方を持つ多くの人と仕事をするのは実に楽しく、その中でも私が力を入れているのは育成です。プロジェクトの進捗が滞ってくると悩みを抱えているメンバーが多く見受けられます。状態は様々ですが、案件は違っても同じような課題が出てくるので頃合いを逃さず支援していきます。

技術的な支援はNTTデータの最新技術を学習し率先して教えます。効率よく品質も高い結果となれば、心に余裕も生まれます。メンバー同士で共有が始まれば循環していくのです。
私たちはNTTデータグループの一員という恵まれた環境下にあるので、常に様々な分野の最新技術の取込みが実施できます。現在の仕事も含め、この環境に身を置けることはとても幸せなことだと思います。

これまでの苦労したこと、それをどのように乗り越えましたか

これまでの苦労したこと、それをどのように乗り越えましたか

苦労したことを思い出すことが難しいのは忘れているのか、それとも今思うと当時は大変だったことも今の自分から見るとそんなに大変だったのかな?と思えてきます。
頑張って思い出してみると、困難に直面したときはいつも周りに相談することで乗り越えきたような気がします。

当社は部署や拠点が異なってもその敷居が低く、技術面の相談を持ち掛けても気持ちよく応えてくれます。関係のないプロジェクトでも親身になって様々な検討をしてくれますし、お客様への説明も考慮して、if案や並行案、対向案でさえも迅速に共有してくれるのでとても助かります。

メンタル面でいうと、私の悩みは上司や先輩、同僚も経験した悩みであることが多く、共感してくれるだけで浄化されます。失敗談は特に説得力がありますね。
気軽に相談できる環境は貴重だと私は思っており、苦労があったとしても乗り越えるハードルは低い職場です。私が経験したことが役に立つなら、相談はいつでも受付けています。

当社で実現できること

最先端技術を学ぶ環境が充実しているので、最新の技術や考え方を吸収できるところが当社の強みと考えます。また、横のつながりが強く、興味のある分野への転属など柔軟に自分のキャリアパスを構築できる点が魅力です。
これを実現しているのは当社のキャリアパス制度で、分かり易い資料が整理されていること。また、資料に沿って定期的なキャリア面談を実施しています。進むべき方向も細かく分かれているので、自分の考える未来の姿にマッチした内容があれば、そこに至るまでの段階も細かく定義されています。個人の成長速度に合せ、次に何をすればよいか体系的に整理されています。この仕組みはとても有効で、体系的に整理された内容が満たしていれば評価が得られます。

キャリアパスはやり方ですが、実現に導くための資格支援制度が充実しています。業務に必要な資格試験や研修受講は会社が費用を負担します。研修は技術的な研修だけでなく、マネジメントの研修や品質確認の仕方の研修、品質の作り込みの仕方など、受けたい研修が必ずあると思います。
ぜひ会社の制度を利用して、望むべきキャリアに成長していってください。

1日のスケジュールONEDAY SCHEDULE

9:30
自席で業務スタート。届いたメールのチェックとスケジュールの確認。9:30〜10:00に出社することが多い
10:00
朝会やデイリースクラムを通して各案件の状況を把握。案件によって作業場所が異なるので別フロアを行ったり来たり…これで運動不足解消。
11:30
お昼は混雑するので必ずピーク時間をずらしてプロジェクトメンバーと一緒に外食。豊洲界隈は美味しいお店が多く今日も満足。
12:30
業務再開。メンバーからのエスカレーション対応や、お客様との会議。対面での会話は活きたコミュニケーションができるので作業が進みます。
15:00
会議がない時間でも同僚と館内のコーヒーショップでリフレッシュ。守秘義務に気を付ければ居室にこだわる必要はない。作業効率が大切。
16:00
この日は提案のためお客様先を訪問。練習の甲斐もあり、満足のいくプレゼンテーションが終了。
17:30
早めにお客様先を出たので、チームのメンバーと合流して情報交換。お薦めのお店で舌鼓を打ちながら、忌憚のない意見から将来の商機を探す。楽しい!

就職活動中の学生にメッセージMESSAGE

就職活動中の学生にメッセージ

就活サイトからは分からないと思いますが、当社は評価が妥当であり昇級率が高いと思います。
真摯に業務に向き合い努力していれば、結果もついてきます。
また、働き方も個人の裁量に任されていて、成果が提示できていれば誰も文句は言いません。
私はプライベートを重視しているので、子供のイベントの参加率は100%です。自由な働き方ができると自由な発想に結び付き、
自身の理想のスタイルとして確立されるので楽しい時間が過ごせると思います。

他の社員を見るOTHER EMPLOYEE

MY PAGE

エントリーは「MY PAGE」から
お願いいたします。

2027MY PAGE